2016年4月30日土曜日

課題に追われるGW

早いものでGW2日目が終わろうとしており
今年のGWは素晴らしいことに
課題に追われることとなりました。(笑)

一番頭を抱えているのは
タイポグラフィの課題です。

水張りは何回か繰り返したので
最初の頃よりかはかなり慣れたと自分で実感していますが
まだまだ慣れないのは烏口。

同心円の課題をやりましたが
何度やっても烏口で台無しになり…
今日はどれも上手くいかなかったので
また明日に気持ちを切り替えて持ち越すことに…

烏口も難しいのですが
方眼線を正確に書くのもかなり難しく
デザインに必要なものである”バランス”や”正確さ”を
身につけるには、やはり練習あるのみだなと痛感しています。

当たり前のことになるけれど
プロの方はこれを何度もやりこなして自分のものにし、
その手から作品をいくつも生み出してきたのだと考えたら
何回も繰り返すことが大切だと思いました。

2016年4月27日水曜日

研修合宿を終えて

2泊3日の研修合宿は、本当にあっという間で
たくさんの経験ができ、たくさん学ぶことができたと思います。

心に残っていることは、合宿中の課題であった
自分の名刺作りのために集めたパンフレットたちや、
杉山愛さんの講演会、軽井沢ニューアートミュージアムです。

いつもは集めないパンフレットを集めて
そのパンフレットの個性や表現の仕方を学び、
その素材を生かした名刺を作りました。
そんなに大きくない名刺サイズにどれだけ自分を表現できるかを考えながら
作業しましたが、とても難しかったです。


杉山愛さんの講演会では
「夢を叶える生き方〜自分らしさを見つける〜」というのが
講演会のテーマでした。
たくさんの杉山さんの言葉の中でも一番心に残ったのは
”遊戯三昧”という言葉です。
”することを楽しむ”というのがとても素敵で
くじけそうになった時、こういう考えができたらいいなと思います。

最後に軽井沢ニューアートミュージアムでは
たくさんのデザインを吸収できました。
特に目を惹かれたのは、草間彌生さんの作品です。
元々、私自身が水玉模様やドットといった柄が好きなのもありますが
草間さんの作品はただの模様ではなく、水玉模様だけで
なんでも表現してしまうところが、魅力的で
独創的で、まさに”草間ワールド”だと思います。
こんなに近くで作品を観れることができると思っていなかったので
とてもいい経験だったし、刺激的でした。



合宿で学んだことを、これから生かしていけたらいいなと思います。

2016年4月26日火曜日

パンフレットについて

今回は研修合宿中に
素材として集めたパンフレットについてです。

ただ束になって見るだけではあまり何も感じませんが
一枚一枚見ると感じることがあります。

どれだけの種類と量があっても
どのパンフレットも個性的で
どれもデザインが違うところがとてもおもしろいです。
シンプルだったり、派手なデザインだったりしますが
どれも見る人に内容が伝わりやすく
また、手に取るだけでウキウキするようなデザインだと思いました。

見ているだけでも楽しく、手に取ってみて更に楽しいというのが
パンフレットの魅力なのではないかと思います。

2016年4月23日土曜日

初投稿!


ブログのテーマが「デザインについて」ということで
頑張って投稿していこうと思います!

デザインに関しては、私自身
中学時代に美術部、高校時代に写真部に入部していたぐらいで
深く勉強しているとも言えず…(笑)
専門学校に入り深く勉強できるので2年間頑張りたいです^^

まず初めに、立ちはだかる壁は”課題”です。
私がまず取り組んだ課題はアイデアワークの課題です。



ペンや色鉛筆の色のバランスをとるのはやっぱり難しいですね…;;
そのことに関しても学んで高めていけたらいいなと思います!

まだまだ課題は残っているので取り組んでいこうと思います。