2016年9月22日木曜日

「君を読む」

今回はフォトグラファー・蒼井ブルーさんの「君を読む」について

情けないことに、ついこの間まで
蒼井ブルーさんのことを存じ上げておらず
先日ツイッターで私がフォローしている方が
この「君を読む」をいう本を紹介していて
とても興味が湧いたので、ツイートを見た次の日に即買いしました。(笑)

昨日やっと読み終わったので私も紹介したいと思います😎✨

こちらが表紙です。
まず書名の部分がかわいい。
書体もそうですし、絶妙な明るめの青色。
さらに透明感のある写真にとてもマッチしていると思います。

蒼井さん自身の紹介文に「写真と文とコピー」と書かれているので
写真も中の文章もすべて蒼井さんの撮り下ろし、書き下ろしのものなんです。

そして帯に目をひくキャッチコピーがありますね…
「恋をすると、読みたくなる」。
私自身、恋をしていないのですが、
なんだか惹かれるキャッチコピーですよね。
キャッチコピーってすごく重要な役割を担ってますよね…。つよい。

続いてお気に入りのページを少しだけ


写真と文がとてもマッチしていて
読んでいると感情が高まりました。
この最初の何ページかは、このページのように
フルカラーの写真に、黒のテキストで
本文になるテキストの色はただの黒ではなくて
またしても青色に統一されています。
それに伴い、写真もモノクロに変わります。
そこもまた良い。雰囲気と伝わってくる感じが変わります。

テキストのレイアウトもおもしろいです。
1ページの中で縦書きのテキストと
横書きのテキストが混在しているページがあります。
こんなレイアウトの仕方もあるんだなと発見。

これだけの写真の数に対し、テキストは短く1行。
これもひとつの魅せ方ですよね。

最後に帯の裏面
ここにも詩が☺️
本の本体も帯もひとつの作品だと思わされます。

読み終わったあと
すごく心が温かく、でもどこか切なくなりました。
詩集なのでサクサク読めたし、詩ひとつひとつが
幸せだったり、切なかったり、平凡だったり、、
とてもよかったです。
恋をしていても、していなくてもオススメできる本です。
「君を読む」ぜひ一度読んでみてください。

2016年9月19日月曜日

紙選び。

1st展に向けての準備で、先日竹尾に行ってきました。
写真集のようなものを作ろうと思っていて
それに合う紙を選んできました!

試し刷り用なので
A4サイズを4種一枚ずつ購入したので
紹介したいと思います😎✨

まずはコート紙2種。


素晴らしいぐらい写真では伝わりませんね。(笑)
コート紙は写真集ではよく見る光沢感のあるツルツルとした紙の種類です。
今回は光沢感があり、ツルツルとした「パールコート」という紙と
パールコートより光沢感が抑えられていて
ほんの少し手触りがザラザラしている「ホワイトニューVマット」という紙です。
さっきの写真より伝わりやすいのではないかなと思って
近くから撮ったものを…
こちらはパールコートです。
THE光沢感。写真集でよく見るものになりますが
インクジェット印刷には残念ながらそんなに向いていないんです。。
表面がツルツルなため、インクがのりにくいんですね。

こちらがホワイトニューVマット。
光沢感は抑えめ、上品に感じられます。
パールコートと同じくインクがのりにくいんですが
印刷すると彩度が落ち着いて見えるので
長時間見ていても目が疲れにくいそうです。魅力的!!

続いてクラフトペーパー2種。
またしても伝わりにくい!!!
なかなか写真集では見かけない紙を選んでみました。
お店のフライヤーなどで私はよく見かけます。
表面がザラザラしていて、コート紙より丈夫です。
ビンテージ感も出すことができます。

こちらが近くから撮ったものです。
これが「クラフトペーパーグロスホワイト」です。
裏表で手触りが違うんです!
表はクラフトペーパー特有のザラザラした手触りで
裏はコート紙とよく似たツルツルとした手触りとなっています。
ずっと触っていたくなりますね(笑)

こちらが「ブンペル ホワイト」です。
これぞクラフトペーパー(ファインペーパー)という感じの紙です。
独特の紙の模様?もあって雰囲気が出ていていいですね。

この4種を購入しましたが
4種類も買うと試し刷りがとても楽しみです。
ここから一番いいなと思ったものを使い、完成へと繋げていきます。
こういう作品を作っていると、学校の周りに自分の味方となる素材があることって
すごく恵まれた環境にいるなと実感します。
早く試し刷りしよう。

2016年9月17日土曜日

爽健美茶

私の中でふと飲みたくなるのが爽健美茶なんですが
周りの人たちの中で意外にも好き嫌いがはっきり分かれる飲み物でもあるんですよね。
私はもちろんこの他のお茶にはない味がする爽健美茶が大好きです。

今回はその爽健美茶について

こちらがラベルです


2016年5月にリニューアルしたそうで、
ボトルから味まで、すべてのリニューアルを行ったようです。
このラベルデザインのテーマは「よりやさしさを感じる」というもの。
そのテーマにぴったりなデザインだなと感じます。
葉や花が風に舞っているようなイラストが描かれています。
色合いも緑や黄色、青といった落ち着いた印象を感じられる色が使用されています。
そのためラベルの上の方に描かれた「いいものたっぷり」という
赤いリボンの素材が活きていて強調したいという意図が伝わってきます。

続いてこちらがキャップです


キャップにも葉や花の素材が!😳
かわいいなあ。。。
キャップにも一工夫あると見るたび幸せな気持ちになるような。

いつも500mlのペットボトルを買うんですが
飲みきれないんです!!!(謎)
途中で味に飽きてしまうのかな、とも考えましたが答えは出ず。。
しかし!コンビニに行くとこの爽健美茶に300mlのペットボトルが!!
個人的にはすごくすごく良いサイズ。もちろん購入しました。
結果…飲みきれたんです!
しかも学校が終わるのと同時に飲みきれました。
自分にとってジャストサイズだということが判明。なんだか嬉しいです。(笑)

そして、ずっと前から
買ってすぐにペットボトルのラベルをはずしてしまう変な癖があるんですが
こういったデザインのラベルははがさず残します。
今回はキャップも捨てずに置いておこうと思います。

2016年9月10日土曜日

SAGAN GA ③

前回に引き続き、SAGAN GAについて
これがラストです!

今回は、展示会含め
きっと一番時間がかかったと思われる物販選びで
いただいたり、購入したものを紹介します。

まずはこちら
アンケートを書くと、5種類の印刷の加工方法で印刷された
ポストカードを1人5枚まで選んで、もらうことができます。
最初はアンケートを書くだけでもらえるなんて思ってもいなかったので
驚きと共に、これが頭を抱えることになるものだということはまだ知りませんでした。
ちょうど5枚だったのでそれぞれ違う印刷のものを1枚ずつ。
これを選んでいると、時間が経つのを忘れました。。(笑)
トータルで約50種類ぐらいあったかと思いますが、その中から5枚。
加工方法もありますが、時間が本当にかかりそうだったので
好きな色で選ぶ努力をして悩みに悩んだ結果です。
印刷の加工方法は、右から
・2枚貼合、箔押し(金)
・2枚貼合、箔押し(ホログラム)
・2枚貼合、箔押し(銀)
・2枚貼合、UVシルク厚盛り
・2枚貼合、エンボス
となります。
この写真だとエンボス加工が分かりづらいと思うので
近くから撮ったものです
ぼこぼこしていて手触りがおもしろいですね。

ちなみに私の一番お気に入りはこちらです
箔押しのホログラム加工!!
すごくかわいい。すごく好きです。(色も)

そしてこのポストカードの裏面
表と色が違うんです。
これも悩みに悩んだ原因のひとつですね。
絶妙な色の組み合わせに翻弄されました。

続いてこちらが活版印刷された缶バッジ
色に惚れて購入したもの(左)と、自分のイニシャル
今の自分を作り上げるひとつの要素グラフィックデザイン。
活版印刷ってどこまでが限界なんでしょうか。
魅力的な缶バッジですよね。

続いてこちらも活版印刷されたポストカード



1パックに2枚入っています^^
上のポストカードは黒に近い藍色
下のポストカードはクリームがかったグレーです。
それぞれ文字の配置の場所が独特でそれに惹かれて購入しました。
活版の良い味がでてますよね…!

私自身、入学前まで印刷加工はそこまで興味がなかったのですが
一番仲良くなった友人がとても印刷加工に興味を持って
その影響で私も興味がわいたし、好きになりました。
人とのつながりや興味のないことでも実際に見に行ってみるという行動が
とても大事だと実感しています。
これからも積極的に行動に移していきたいと思います。
まずは友人に感謝…!!

SAGAN GA ②

今回の「SAGAN GA」は
展示会のメイン、ショップの商品について。

本当にこれびっくりしました。
本当に。なんだこれ状態でした。(良い意味で)

それがこちら…



…。。。。。
衝撃のせいで言葉を失います。
こちら全て新製品の紙を使って作られた服です。
はあ……素敵……
店内にいたスタッフの方に「触ってもいいけど優しくね」という
許可がおりたので、触らさせていただきました。
手触りはとても優しく、硬すぎず柔らかすぎずって感じでした。
側から見たら服。触れば紙。
ポケットに入っているメガネまで紙。
どの服にもついているタグも同じ紙。

こちらは触るの厳禁!なコーナー。
ここまでくると紙ではないですね。
繊細でひとつひとつに真心が込められているようです。




紙の用途って無限大ですね。
この展示会で思い知らされました。

色もさまざまで
使いようはないかもしれませんが
プレゼントしたいし、されたいです。

自分でも紙でなにか作ってみたいなと強く思いました。
大雑把な自分でも、やってみればなんとかなるかもしれません。(笑)

良い吸収。
竹尾では色んな展示会が他に開催されているそうなので
また他にも情報を得てその都度足を運ぼうと思います。

「SAGAN GA」 ------〉 つづく

2016年9月9日金曜日

SAGAN GA ①

先日、竹尾に行ってまいりました!
2度目になりますが、本当に和む空間ですよね。
見て、それぞれの紙の手触りなどを感じることができて
なんだか手の感覚が研ぎ澄まされそうですね(笑)

1st展のために行ったんですが…
正直、紙を見るというより
最終的に竹尾の2Fで開催されていた展示会を見に行くために行った感じです…

なんですが…
とっっっっっっっっっっても行ってよかったと心底思うぐらいの
展示会でした!!!!!;;;;

なんの展示会だったというと
竹尾エンボスオーダーシステムの新製品「サガンGA」の展示会でした。
こちら「サガンGA」のロゴになります。
シンプルでオシャレ!!!!♡
一見なにかのブランドかなあ?ってなるかと思いますが
なんと、架空のアパレルブランドなんです!
そのショップ空間を再現しているという内容。

こちらはその架空ショップの今回の新製品を使用して作られた招待状。
一番手前の招待状は「4色印刷」という方法で印刷されたそうです。
封筒も新製品の紙、中のカードも新製品の紙。
絶対に無くしたくない招待状ですね。
是非とも送られてきてほしい。。。

今回はここまで。

「 SAGAN GA」--------〉 つづく

2016年9月6日火曜日

コアラのマーチ

今回はコアラのマーチのパッケージについて

こちらコンビニで発見し購入したものです。



ただのコアラのマーチではなく
「黒い」コアラのマーチです!
パッケージのベースカラーが黒というのも
コアラのマーチのパッケージでは結構珍しいと思います。
きっと味が「ココア&ミルク」なので
ココアの色に近くするための黒のチョイスではないかと。

そして一番注目したのが、手書き風のコアラです。
コアラのマーチは手書きのイメージが全くなかったので
珍しいな、新しいな、と思いました。
でもやっぱり手書きっていいですよね。
デジタルが発達している今、アナログの良さを
改めて感じることができますよね。
表裏でコアラの表情が違うのもとても可愛い!♡
その上、フタの部分にも手書き風コアラの姿が!

イラストや字はすごく可愛いのに
ベースカラーが黒なので、その可愛さを相殺している感じもします。
薄めで分かりづらいですが、背景にも
手書き風のイラストや文字が描かれているのも
雰囲気が出ていてとてもいいですね😋

2016年9月5日月曜日

LOHACO

今回はLOHACOについて

一人暮らしを始めてから
ジュースばっかりにしないと決意したので
かれこれ東京に引っ越してきてから
ほとんど飲むものが常温の水になっています(笑)
その水を注文したのがLOHACOで、初めて利用しました!

初利用だったので、初利用ならではのワクワクと共に
水が届くのを待っていました。
先日届いたものがこちらです!


ダンボールにこのロゴマークがデザインされています。
単純にですが、シンプルだと感じました。
ごちゃごちゃ文字が散乱しているわけでもなく
とても見やすいと思います。
そして気になるのが「LOHACO」の文字。
よく見れば「L」の部分だけが浮いているような…?
…浮いていますね!!!
なんだか上手く表現できません。
(語彙力がないので表現力に乏しいのが致命的ですね本当に)
この一番最初の文字でバランスを崩しているところが
おもしろいなと思います。
「Water」の文字の書体も「t」の部分が変わった形をしていますね。

そしてこちらが中身のペットボトルです。
水のペットボトルには珍しい黒のキャップ!!
なんだか初めて黒のキャップの水に出会って「!!!👀✨」ってなりました。
そしてラベルのロゴの部分もシンプルに黒で統一。
それだけではなく、筆で絵の具をささっと描いたような
青と赤の線がデザインされています。
水が透明なのもあって透けて、ロゴに混じってくるのがまた良い…!

色の組み合わせや
固定概念に近い印象を新しく塗り替えてくるようなデザインは本当に好きです。

2016年9月3日土曜日

カワイイを発見

先日、池袋の東急ハンズにてカワイイを発見👀

それがこちら

全部を一枚におさめたいがために
とても小さくて見えづらくて申し訳ないのですが…
こちらすべてお菓子なんです!

パティスリースワローテイルさんの
「お菓子な水族館」という新ブランドのようです😁
「可笑しな」と「お菓子な」をかけてるんでしょうか。
名前からもう魅力的。
それと共に「Owl Sweets」というフクロウのケーキと
ゲゲゲの鬼太郎シリーズのケーキがショーケースに並べられていました。

東急ハンズに入って早々目に飛び込んできたものでした。
なんて可愛いんや。。。。
個人的に近くでケーキを見ながら
どういう思考回路からこういうケーキを生み出せるんだ!!と悶えていました。(笑)

これもユニークなデザインのひとつではないかなと思います。
フクロウでも作る形によればすごく作るのが難しくなるだろうし
ショーケースの上段にスイミーというお菓子がありますが
きっとこれはゼリーだと思うのですが
水をゼリーで表現していて、色も水色なので
本物に見えるし、透明度がとても繊細で…
ショーケースの中が、本当に工夫のオンパレードですよね。
ラッコのケーキがありますが
ラッコの顔も体も全部生クリームではないかと。
とても繊細でラッコの可愛さがそのままケーキになったみたいです。
可愛すぎて絶対食べられない。

でもこういったものを生み出すには
柔軟な思考とデザイン力が必要だなと痛感しました。
欲しい。(切実)

(買いたかった欲はあったものの最終的に食べられるかと自問自答して結局可愛すぎて食べられないと思ったので買うのは断念しました)

2016年9月2日金曜日

CD

今回はCDについて

前回の記事で韓国の女性アイドルグループ・少女時代の
MVを紹介した記事を投稿したと思います。
その少女時代のメンバー2人のソロアルバムを今回は紹介したいと思います。

こちらがアルバムです✨


CDの形は、正方形に近い長方形のイメージがありますが
韓国のCDの形で多いのが、この長方形なんです。

こちらが日本での一般的なCDと比較した画像です。


分かりやすく韓国のCDの方が大きいし
長方形に近いことが分かりますね。

続いてこちらが中身です



CDジャケットの色とディスクの色が
統一されていてとても統一感があります。
さらに…!
CDのブックレットはどのCDにもあると思いますが
このCDの右側にあるのがブックレットなのですが…
これを見てください…


この厚み…!!!
どちらもミニアルバムだということを忘れてしまうボリュームです。
本当に思うのが、写真集がついているみたいだということです。

ただこのボリュームだったら
買っても損はないですよね。
写真の数も多いうえに
ブックレットの中身もきちんと色が統一されていて
レイアウトもオシャレで写真集っぽさが増します。

そしてCDジャケットのタイトルロゴのデザイン

こちらは写真だと分かりづらいんですがツルツルしています。
手触りがとてもツボ!ずっと触っていたくなります。
こういう印刷加工もあるんですね。
また今度詳しく調べてみようと思います。


こちらは箔押し印刷です。
ジャケットのアクセントになっていて
目立つし、雰囲気にぴったりです。

最後にジャケットの裏面
二つを並べて比較すると
左側は写真を一面に使用し
右下に小さく文字を配置しているのに対し
右側は水色の単色を一面に
大きく文字を配置しています。
こちらの文字はツルツルの加工となっています。

CDジャケットの表現というのは
数え切れないほどの表現の仕方、デザインがありますよね。
どれもこの世にひとつしかないデザイン。
今までもこれからも、日に日に増えていくデザインのひとつです。
あぁ…CDジャケットのデザインもしてみたい…!!
ブログを書いているとやってみたいことが
増えていって大変です。。(笑)

2016年8月31日水曜日

洋麺屋 五右衛門

今回は洋麺屋 五右衛門について

上京してきてから、何度かお店に行っていますが
このお店で毎回慣れないのが
洋麺屋なのにフォークやスプーンではなく
お箸が置かれていることです。

それがこちらです

どこからどう見ても「洋麺屋」という雰囲気を覆されます。
ただ、「洋麺屋」だけに重点を置いているとそう感じますが
「五右衛門」というところに置き換えると
この"和"な雰囲気にはとても頷けます。
きっと友達や家族にこのお店のことを
違う言い方ですが、「パスタ屋」と伝えると
このお箸が置かれているのには驚くと思います。

そしてさらに"和"を強調させるのは
お箸が入ってる入れ物や紙ナプキンの柄です。
日本をイメージしているような「桜」がデザインされています。
色も落ち着いた青紫色で、お店の書体も筆で書いたような書体です。

イメージを覆すデザインは、考えるのも難しいですが
考えるだけでワクワクしてきますね☺️

2016年8月30日火曜日

金ちゃんヌードル

今回は金ちゃんヌードルのパッケージについて

この金ちゃんヌードルは、地元・徳島で製造されている
カップラーメン(即席麺)です。
夏休みのお土産として、学校の友達に配りました。
(美味しく食べてくれたらいいなと思います😁)

こちらがパッケージです
暖色系が主に使われていて
文字をふちどっている色に青が使われています。
食べ物をより美味しそうに見せるには
暖色系を使い、逆にパッケージに寒色系を使うことは
あまり頻繁にはないと思います。

そしてこの丸っこい文字がさらに馴染み深く
可愛らしい印象です。
何より手作り感がとても出ていて
徳島県民の私からすると
「これこそが金ちゃんラーメンだ!」ってなります(笑)

続いて、このパッケージにいるこの鶴のマーク。
ずーーーーっと気になっていたのにもかかわらず
調べることなく、、、やっと調べ分かったことは
この金ちゃんヌードルを製造している徳島製粉で、
創業当時は製粉業を中心にしていたため
その時に製造された自社ブランドの小麦粉の名前が「金鶴(きんつる)」で
それが今もルーツになっているため、ということです。
それでこの鶴のマークなんですね。
今更ですが、知ることができました。

食べ物のパッケージは
使う色によってはかえって逆効果になる時もあるので
そこが難しいですね…!